x on wine spots 

(2020) video-documented performance・ installation・ embroidery・ wine




But then if you notice that (solitude) is great, rejoice because of this; for what would solitude be that had no greatness; there is but one solitude, and that is great, and not easy to bear, and to almost everybody come hours when they would gladly exchange it for any sort of intercourse, however banal and cheap, for the semblance of some slight accord with the first comer, with the unworthiest… But perhaps those are the very hours when solitude grows; for its growing is painful as the growing of boys and sad as the beginning of springtimes. But that must not mislead you. The necessary thing is after all but this: solitude, great inner solitude. Going-into-oneself and for hours meeting no one — this one must be able to attain.”

Letters to a Young Poet, page 35, by Rainer Maria Rilke



This performance/ installation piece is a response to my previous work, “On Some Fine Nights”. Taking time to pause, and intermittently revisit a specific personal experience of shame and disappointment, allowed me to find acceptance through the process of making and moving. In these two works, wine acts as a common symbol. The symbol does not necessarily signify a close-ended interpretation, but is open to the readings of “numbness”, “drunkenness”, “escapism” and other themes of similar nature.

Against the visuals of the performance, a script is narrated ( voiced by Adriana M. Lasheras ) of which covers seemingly unrelated topics such as of the amending characteristics of the darning stitch, or of a swaying dandelion etc. A running commonality, that I have also included in this performance, in most of my works is the act of stitching and mark-making. A stitch, on its own, can appear arbitrary and indecipherable. But in masses and quantity, can paint a composition of its own.

Exhibited in the group exhibition "Obsessed with the Everyday", @ whynot_tokyo, yuutenji (2020)



「 しかし、そのとき、あなたの孤独な大きさに気づかれたら、それをお喜びなさい 。なぜなら(と、自らにお問いなさい)偉大さを持たぬような孤独が何でしょう。孤独 はただ一つしかありません。その孤独は大きくて、たやすくは担えないものです。そ してほとんど全ての人にとって、その孤独をなんらかのしごく凡庸で安直な共同性 ととり換えたいような時が、だれでもかまわぬ身近な人、もっともふさわしからぬ人 との卑小な符号という見せかけを手に入れたいような時が来るものです...しかし 、おそらくそれは孤独が成長する時にほかならないのです。なぜなら孤独が成長するのは、男の子の成長のように苦痛で、春の初めのように悲しいものだからです 。でも、あなたがそれに惑わされてはなりません。必要なのはただこのこと、孤独、 大きな内的な孤独なのです。自分の内部に歩み入ること、何時間も誰にも会わな いこと、ーーそのことをなしとげられぬはずはありません。 」

ー 世界の文学 36、 リルケ・若き詩人への手紙 生野幸吉 訳 pg441



前の「On Some Fine Nights」という作品についてさらに思い巡らせたら、結果はこのパフォマンスの仕上がりだ。時間と距離を置いて、たまに何かの思い出に振り返ってみたら、思考や情緒などを冷静に消化する余裕が手に入れる。そこで、作品の制作過程を通じて、自分が何かを疑問したり、何かを感じたりするという言葉になりにくい感覚に形を与えることは可能だ。このパフォマンスはそいう機能と意味がある。

一見で見ると「On Some Fine Nights」と 「x on wine spots」の中ではワインがモチーフになったり実際にワインを使って布を染めたりするという共通点が気づくのではないか。私にとって、決してワインという象徴に特定な意味を押し付けるつもりがないが、「無感覚」や「酔い」や「逃避的」などといういったテーマで作品にあるワインを読み取ればよいかもしれないと思う。

パフォマンスはビデオとインスタレーションの形で展示した。ビデオの中では、パフォマンスのビジュアルだけではなく、ナレーションもある。語られた内容がランダムの様に捉われると同時に、それぞれの話内容には妙な関連性があるように感じる。私が自分のプラクティスにはよく刺繍を使って制作していて、それには深い理由がある。ステッチを作ることで、跡を残して何かを記録できている様に感じるからだ。とても手間と時間がかかる作業だが、一ステッチずつをどんどん作って進めば、知らないうちに何かのコンポジーションが現れて、報われる気分が湧いてくるわけだ。そのプロセスから、人生の流れをなんとなく連想させる。

この作品は「日常に夢中」というグループ展示で展示した@ whynot_tokyo, 祐天寺 (2020)